このページでは、上越新幹線で自由席を確保するためのコツや比較的空いている日時・混雑する日時について解説しています。
さらに、混雑状況を知るためのサービスも紹介しているので、「自由席で快適に上越新幹線で移動したい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。
上越新幹線で自由席を確保するための工夫
上越新幹線で自由席に座るためには、自由席を確保しやすい車両を選ぶことが重要です。
自由席車両となる列に並んでおくと、スムーズに席に座りやすいでしょう。
以下は各列車と自由席となる車両についてです。
上越新幹線は、ほかの新幹線と比べて比較的自由席を確保しやすいですが、朝晩の混雑する時間帯になると状況が一変し、空席を探すのが難しくなることもあります。
空席に出会いやすい時間帯とは?
上越新幹線は、朝6時前後や朝の混雑が落ち着いた10時〜11時あたり・夜の帰宅ラッシュが過ぎた20時以降は自由席の空席が見つかりやすい時間帯です。
朝の場合、出発地点となる駅(たとえば東京駅や新潟駅など)から乗車すると、空いている自由席が見つかりやすい傾向にあります。
特に朝早い便は座席に余裕があることが多く、確実に座って移動したい人におすすめです。
また、出発駅では列車が来る前から並んでいる人が多いため、少し早め(発車30分以上前)にホームに向かえば、自由席を確保しやすくなります。
上越新幹線のときとたにがわどっちが混みやすい?
上越新幹線の「とき」と「たにがわ」では、「とき」の方が混みやすい傾向にあります。
「とき」は、上野・大宮・長岡の主要都市に停車し、速達で早く移動したい人が利用するため、日時によっては、自由席を確保するのは難しいと言えるでしょう。
反対に、「たにがわ」は各駅停車のため、東京から高崎や越後湯沢方面を利用するなら、「たにがわ」を選ぶことで自由席に座れる可能性が上がります。
上越新幹線で自由席の確保が難しくなる時間帯と区間
上越新幹線では、特定の時間帯や区間によって乗車人数が増える傾向があり、朝の通勤ラッシュ(7時〜9時)や夕方の帰宅時間(17時〜19時)は人が集中しやすいため、避けるのが無難です。
特に首都圏方面へ向かう朝の時間帯は混み合いやすくなるため、自由席に座りたい場合は工夫が必要です。
早朝に首都圏方面へ移動する場合
新潟方面から首都圏方面へ向かう「とき」号は、高崎駅を過ぎるあたりから車内が混み始め、特に平日朝は立ち乗りになることもあります。
そのため、早朝(朝6時台から7時台)の高崎駅から出発する列車を利用すれば、通勤ラッシュを回避でき、自由席に座りやすくなるでしょう。
反対に上野や大宮など、首都圏側の駅から出る列車は、はじめから自由席が埋まってしまっている可能性が高いため、自由席に座りたい場合は避けた方が無難です。
夕方に越後湯沢方面へ移動する場合
午後5時頃の帰宅時間は、首都圏から越後湯沢方面へ向かう列車の車内が混雑しやすくなります。
自由席に座りたい場合は、上記の時間帯を避けるか、自由席に座りやすい「たにがわ」に乗車すると、座れる可能性が出てくるでしょう。
連休シーズン
ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの大型連休では、通常よりも早い時間帯から満席になることがあり、自由席だと座れない可能性が出てきます。
そのため、確実に座りたい方は指定席を事前に予約しておくと安心です。
自由席を狙いたい場合は、利用予定の列車の混雑状況を事前に調べたり発車の1時間前に並んだりすると自由席に座れる可能性が高くなります。
冬期休暇や年末年始
ウィンタースポーツシーズンでもある冬期休暇や年末年始は、車内が非常に混み合う時期です。
この時期は、家族連れや帰省客の他、スキー場に向かう人達の利用が一気に増えるため、上越方面へ向かう新幹線では、自由席を確保するのが難しくなります。
特に、スキー場利用者向けのリフト券付き新幹線パックが人気なことから、午前中の列車は非常に混雑します。
そのため、出発の1時間以上前には駅に着いておいたり早朝の便を狙ったりするのがおすすめです。
帰路にあたる夕方以降では、特に15時から18時ごろの新幹線が非常に混雑します。
自由席の利用を考えている場合は、早めの時間に移動を始めるか、グリーン車や指定席を利用するのが快適です。
また、混雑緩和のために臨時列車が増発されることもあるので、鉄道会社の公式サイトやアプリで最新情報をこまめにチェックしておくとよいでしょう。
上越新幹線の混雑状況をチェックするには?
上越新幹線の混雑状況を調べるには、駅構内の掲示板や鉄道会社が提供しているインターネットサービスを活用すると良いでしょう。
混雑状況が分かるサービスとして、「サイバーステーション」が挙げられます。
以下の簡単操作で手軽に利用することが可能です。
会員登録不要で、誰でも無料で利用できます。
「サイバーステーション」は、JRグループの一員である「RAILWAY INFORMATION SYSTEMS CO., LTD」が運営しており、安心して利用できるサービスです。
この会社は、みどりの窓口などで使用される機械やシステム開発にも携わっており、高い信頼性と実績があります。
その他の新幹線のリアルタイム情報を知るためのサービス
「サイバーステーション」の他に、新幹線の最新の混雑状況や空席情報を知るためのサービスとして、「スマートEX」と「えきねっと」が活用できます。
これらのサービスは、新幹線の座席の確保にとどまらず、新幹線の混み具合や空き状況をその場でチェックできるのがポイントです。
※どちらも会員登録が必要です。
x(旧twitter)を利用する
余裕があれば、x(旧twitter)を利用すると、リアルタイムで上越新幹線の混雑度を確認することもできるでしょう。
さらに、「#上越新幹線 混雑」などのハッシュタグで検索すれば、実際に乗っている人の投稿から生の情報を得ることも可能です。
上越新幹線の混雑具合のチェックをしておくメリット!
上越新幹線の混雑具合を事前にチェックすることで、移動のストレスを軽減できます。
また、人の流れを把握しやすくなり、移動がスムーズになるでしょう。
たとえば旅行のために移動する場合、できるだけ混雑する時間帯を外すことで、より落ち着いて移動できます。
また、子ども連れや荷物が多いときなども、混雑を避ければ移動中の負担が軽減され、気持ちよく目的地へ向かうことができるでしょう。
上越新幹線で自由席を狙う場合は混雑する日時を知っておこう!
上越新幹線で自由席に座って移動したいなら、乗る列車の種類や時間帯の選び方がカギになります。
「とき」は「1〜3号車」「たにがわ 」は「1〜5号車」が自由席となるため、この車両に該当する列に並んでおくと、自由席に座りやすくなるでしょう。
また、自由席を狙うなら「たにがわ」系統がおすすめで、特に高崎や越後湯沢から出発する便は、空席に出会えるチャンスが高めです。
そして、人の多い時間を避けて、始発から乗るのも有効な手段!
朝の早い時間帯(6時前後)、朝のラッシュが落ち着いた時間(10時〜11時)、または夜の時間(20時以降)は比較的空いていることが多いです。
混雑状況を知るためには、「サイバーステーション」や「スマートEX」・「えきねっと」が活用できます。
ぜひ、このページの情報を、上越新幹線での快適な移動にお役立てください。
以下のページでは、新幹線での移動の際に役立つ情報をまとめています。


