電車の上り・下りの見分け方は?簡単に覚えられる方法を紹介!

スポンサーリンク
博多駅のホームと電車 お出かけ
記事内に広告が含まれています。

このページでは、電車の上り・下りについて、新幹線や鉄道の進む向きの見分け方を分かりやすく解説していきます。

電車に乗る時に「〇〇方面は、上り・下りどっちだろう?」と、迷う方も少なくありません。

読めば、間違えずにスムーズに乗りたい電車での移動ができるでしょう。

スポンサーリンク

電車の上り・下りの見分け方は?

電車の上りは、基本的に東京に近づく方向が上りだと覚えておくと良いでしょう。

上りの電車は、各都道府県の中心地やビジネス街、下りの電車は、郊外の観光地や住宅地に向かうと覚えるとイメージしやすいですよ。

電車の上り・下りの基準は?

電車の上り・下りは、東京に向かう電車が上りでその逆が下りとなっています。

例えば、大阪から東京に向かう新幹線は、上り扱いになります。

ただし、全国どこでも同じ認識ではなく、地域ごとに基準が違うこともあります。

関西だと「大阪に向かう電車が上り」だったり、九州では「博多に向かう電車が上り」だったりするので、注意しましょう。

また、私鉄だと“その会社の本拠地がある駅”を基準に、上り・下りを決めるローカルルールがあります。

上りと下りの概念について

電車の上りと下りは、日本ならではの独自の決め方となっています。

もともとは江戸〜明治のころに“日本の中心=東京(昔の江戸)”という考え方が広まり、それが鉄道ができたときにもそのままルールとして取り入れられました。

そのため、「歴史の流れで自然と定着した言い方なんだ。」ということを知っておくとイメージしやすいと思います。

主な新幹線の上り・下り

新幹線も東京に近づく方が上りとなっています。

〇東海道新幹線(ひかりやこだま)  東京方面→上り、大阪方面→下り
〇東北新幹線(はやぶさやはやて)  東京方面→上り、新青森方面→下り
〇山陽新幹線(みずほやさくら)   新大阪方面→上り、博多方面→下り

主要な大きい駅(名古屋、新大阪など)では、「上り・下り」が色分けされていて、見た瞬間にどちらか分かるようになっています。

駅の案内板にも「東京行き(上り)」のようにハッキリ書かれているので、初めてでも迷いにくいでしょう。

東京行きは、旅行やビジネス利用が多いので、混雑しやすい傾向にあります。
指定席やグリーン車を早めに押さえておくと安心です。

新幹線の指定席とグリーン席、何が違う?料金や座席の違いを徹底比較!
このページでは、新幹線の指定席とグリーン席について、料金や座席の特徴を詳しく比較して解説します。この記事を読むことで、自分にぴったりな座席を選べるようになり、旅行やその他の目的での利用時に迷うことがなくなるでしょう。

地方の路線

私鉄や地方路線だと、会社ごとに“起点”が決まっており、「終点 → 起点」が上り、「起点 → 終点」が下りとなっています。

例えば、名鉄の場合は、名古屋駅が起点で、そこから犬山・岐阜方面へ向かう列車が下り電車となります。

また、ローカル線や観光列車だと「上り・下り」の表記がなく、行き先だけ書いてあることも多いです。

その場合は、出発駅と終点の駅関係が分かれば、どちらが上りか下りか判断できます。

もし迷ったら、駅員さんや観光案内所で聞けば、丁寧に教えてくれるので、困ったときは、質問してみましょう。

山手線

山手線は上り・下りではなく、内回り・外回りとなっています。

山手線の車庫である「東京総合車両センター」がある大崎が基準となっており、

〇内回り 大崎から品川→東京→池袋→新宿→大崎 の左回り
〇外回り 大崎から新宿→池袋→東京→品川→大崎 の右回り
です。
東京都内でみどりの窓口がある駅は?営業時間やスムーズに利用するコツまとめ!
このページでは、東京都内でみどりの窓口を設置している駅を、営業時間とあわせて一覧で紹介しています。また、混雑を回避してスムーズに手続きするためのポイントや窓口が閉まっている時間帯に利用できる代替手段についても詳しく説明しています。

電車の案内表示の活用の仕方

JR名古屋駅のホーム

駅にある電車の案内表示は、上りと下りが色で分けられています。

例えば、赤やオレンジが上り、青や緑が下りのように、すぐに判断できるようになっていることが多いです。

駅によっては、路線図に英語でUp・Downと書いてあるところもあるので、見慣れてくるとすぐ、電車がどちらか分かるようになるでしょう。

また、ホームにいるとアナウンスで「まもなく○○方面、上り電車が到着します。」などと案内があるため、アナウンスにも注目してみましょう。

最近では、デジタルサイネージ(電子案内板)が増えてきており、出発時刻や行き先、上り・下りの違いなども分かりやすく表示してあります。

アプリや地図で確認する

乗り換え案内のアプリや路線図アプリでは、電車の「上り・下り」を自動的に表示してくれるものも多いです。

しかも、アプリによっては音声で案内してくれたりおすすめルートを提案してくれたりするものもあってとても便利になっています。

地図の見方や操作が苦手な人でも扱いやすいように作られているものが多いので、自分に合うアプリをひとつ入れておくと良いでしょう。

間違って反対方向に乗ってしまったら?

間違った方向の電車に乗ってしまった場合は、落ち着いて、次の駅で降りて、反対方面のホームに移動しましょう。

そして、到着した電車に乗れば大丈夫です。

新幹線だと駅の中が広いことも多いので、案内板を見ながらゆっくり進むと安心です。

改札を出る場合、ICカードであればそのまま改札を通れますが、紙の切符なら改札で駅員さんに声をかければきちんと対応してくれます。

このように、もし乗り間違えても、慌てずに行動すれば問題ありません。

 

電車の上り・下りに注意して、電車を利用しよう!

洗車機を通る新幹線

電車の上り・下りに関しては、東京方面や各都道府県の中心地に近づく方向が上りだと覚えておくと良いでしょう。

また、私鉄や地方路線の場合は、会社ごとに“起点”が決まっており、「終点 → 起点」が上り、「起点 → 終点」が下りとなっているので、間違えないように注意しましょう。

そして、乗車する電車の方向を確認するには、電車の案内表示の色分けされた文字や路線図の英語表記を見るという方法もあります。

その他にも、スマホに乗り換え案内や路線図アプリをダウンロードしておくと、電車の「上り・下り」を自動的に表示してくれるので、上手に活用してみましょう。

 

以下のページでは旅行に役立つ情報をまとめています。

新幹線から在来線へのスムーズな乗り換えガイド!注意点や安く移動するコツも紹介!
このページでは、新幹線から在来線への乗り換えをスムーズに行う方法や注意点、切符・ICカードの使い方のポイントを分かりやすくご紹介します。また、新幹線や在来線を利用する際に、通常よりお得に乗車するためのコツもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください!
新幹線で足元に収まるスーツケースのサイズは?おすすめの座席も詳しく解説!
このページでは、新幹線に乗る際に足元に収まりやすいスーツケースのサイズや利用しやすい座席について詳しく解説しています。さらに、車内へスーツケースを持ち込むときのマナーや、足元に置けないときの工夫についても触れているので、「スーツケースを持って移動をもっと快適にしたい」という方に役立つ内容になっています。
新幹線と特急列車の違いは?乗車に必要なチケットについても分かりやすく記載!
このページでは、新幹線と特急列車の特徴の違いや利用時に必要な乗車券・特急券について、分かりやすく紹介しています。読めば、それぞれの列車の違いを理解でき、目的に合わせて迷わず切符を準備し、快適に利用できるようになります。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました