新幹線の往復割引きっぷはいつから買える?いくら安くなるかやお得な買い方も紹介!

スポンサーリンク
京都駅から博多への割引新幹線切符 お出かけ
記事内に広告が含まれています。

このページでは、新幹線の往復割引きっぷについて、いつから買えるのかやいくら安くなるなどの情報をまとめています。

さらに、往復きっぷをお得に購入できる方法も紹介しているので、「安く新幹線の往復きっぷを購入したいという方は、ぜひ、参考にしてください。

スポンサーリンク

新幹線の往復割引はいつから買える?

特急券とあわせて購入できるのは1か月前からが基本となります。

また、新幹線の往復割引が適用されるのは「乗車券」部分のみ。

新幹線を利用する際には「乗車券」と「特急券」の両方が必要になりますが、特急券は利用日の1か月前の午前10時から発売が始まります。

新幹線の指定席とグリーン席、何が違う?料金や座席の違いを徹底比較!
このページでは、新幹線の指定席とグリーン席について、料金や座席の特徴を詳しく比較して解説します。この記事を読むことで、自分にぴったりな座席を選べるようになり、旅行やその他の目的での利用時に迷うことがなくなるでしょう。

行きと帰りで乗車日が違う場合

行きと帰りの日が違う場合も、一か月前から購入可能です。

そのため。帰りの予定日のおよそ1か月前になった段階で、行きと帰りの分を購入すると良いでしょう。

お盆や年末年始といった混雑期でなければ、指定席がすぐに満席になる可能性は少ないので、安心して購入できます。

新幹線の往復割引はいくら安くなる?

JRでは、片道の営業距離が601キロ以上となる区間を往復で利用する場合に、「往復乗車券」をまとめて購入すると、乗車券部分が10%割引になる制度があります。

割引の対象は特急券ではなく「乗車券」で、条件を満たせば季節を問わず一年中利用可能です。

例えば、東京~博多指定席で24,010円、(乗車券14,080円、特急券9,930円)
これに往復割引が適用され、乗車券だけが1割引で12,672円となり、合計は22,602円です。(※往復割引で乗車券が通常より1,408円安くなります。

また、この往復乗車券では途中下車も可能となっています。

往復割引の計算方法は、「乗車券×0.9(1円未満は切り捨て)+特急券」で求められます。

割引が適用される距離と主な区間

往復割引は、距離が601キロを超える区間であれば適用され、距離の計算には新幹線だけでなく在来線の区間も含まれます。

主な対象区間の例としては次のようなものがあります。

東京から姫路・岡山・広島・小倉・博多、または秋田・新青森方面
名古屋から徳山・新山口・小倉・博多方面
新大阪から九州新幹線の各駅方面

このように、新幹線と在来線をまたぐ移動でも、条件を満たせば割引が適用される点にも注目です。

東京~名古屋・京都・新大阪では往復割引は適用されない

東京と名古屋・京都・新大阪の間では、往復割引は対象外です。

東京~名古屋間は約366キロ、京都までは約513キロ、新大阪まででも約556キロで、いずれも、割引が適用される片道601キロ未満となっています。

有効期間について

乗車券の有効期間は、移動距離によって異なります。

片道の場合、601~800km → 5日間

です。801km以降は200kmごとに1日ずつ延長されます。

往復乗車券を購入した場合は、この日数が2倍になります。
つまり、601~800kmの往復なら10日間有効です。

新幹線の往復きっぷをお得に購入する方法

財布と計算機

ここからは、新幹線の往復きっぷを通常より安く購入する方法をご紹介します。

新幹線の往復割引は、条件を満たせばいつでも、乗車券が一割引きになりますが、状況によっては、購入方法を工夫した方がお得になる場合もあります。

新幹線の往復きっぷを購入するときは、以下の方法から、その時に最適の方法を選ぶと良いでしょう。

新幹線の往復割引と早割どっちが安い

新幹線の往復割引と早割では、早割(えきねっとの「トクだ値」やe5489のスーパー早特きっぷ)

の方が購入期間が限られている反面、割引率が高いため、安くなる傾向にあります。

ただし、割引率が高いため、人気も高く、販売開始とともにすぐに売り切れてしまうこともしばしばです。

購入する場合は、販売開始まで注意事項を確認してしっかり準備をしておきましょう。

えきねっとの「トクだ値」を利用する

JR東日本が運営するオンライン予約サイト「えきねっと」(会員登録が必要)では、早めの予約で新幹線のきっぷを割引価格で購入できる「トクだ値」というサービスがあります。

対象となるのは以下の6路線で、通常料金から5%〜35%引きで利用可能です。

対象路線 〇東北新幹線 〇上越新幹線 〇北陸新幹線 〇山形新幹線 〇秋田新幹線 〇北海道新幹線

割引率は時期や予約のタイミングによって変動するため、どのプランを選ぶかは注意が必要です。

早めの予約ほどお得になる傾向があり、利用するICカード(Suica・PASMO・ICOCAなど)またはモバイルSuicaを「新幹線eチケットサービス」に登録する必要があります。

えきねっとでクレジットカードが使えない理由とは?トラブルの解決策がすぐ分かる!
えきねっとを使う際に、クレジットカード決済がうまくいかないケースが発生することがあります。このページでは、えきねっとでクレジットカードが使えない原因や、決済時のエラー、登録時のトラブル、認証に関する問題など、さまざまなケースについて詳しく説明し、解決策をご紹介します。

「えきねっと」は、人気の座席を確保する確率があがる「事前受付」のサービスもあります👇

えきねっとの事前受付は早い者勝ち?希望の座席を確保できなかった場合の代替え策も提案!
このページでは、JR東日本のサービス「えきねっと」における事前受付が、先着順の早い者勝ちで決まるのかどうかを分かりやすく説明しています。さらに、「えきねっと」の事前受付を利用しても、新幹線の座席が取れなかったときの代替え策についても触れているので、「えきねっと」の事前受付を活用してみたい方に役立つ内容となっています。

e5489のスーパー早特きっぷを買う

JR西日本が運営するオンライン予約サービス「e5489」では、早めの予約でお得に新幹線を利用できる「スーパー早特きっぷ」が販売されています。

このきっぷは、乗車日の1か月前から14日前までに予約すると、通常運賃より30〜35%ほど安く購入できる特別割引商品です。

「スーパー早特きっぷ」は、JR西日本の予約サイト「e5489」、JR九州の「インターネット列車予約」のいずれかから申し込みが可能です。(どちらも無料の会員登録が必要)

対象区間は西日本エリアを中心に以下の通りに設定されています。

〇新神戸 ~小倉・博多 、熊本、鹿児島中央、長崎 、大分
〇岡山 ~熊本、鹿児島中央
〇広島 ~熊本

自由席を利用する。

新幹線の座席は「自由席」「指定席」「グリーン車」の3種類がありますが、その中で最もリーズナブルなのが自由席です。

自由席は指定席より約1割、グリーン車より約4割ほど安く設定されています。

そのため、混雑時を避ければ、自由席でも十分に座ることができるため、時間帯を上手に選ぶことで出費を抑えられます。

混雑しやすい日時
ビジネス客が多い平日の朝(7〜10時)や夕方(18〜19時)
観光客が集中する土日祝日の午前(9〜13時)・夕方(16〜19時)

上記以外の時間帯なら比較的空いており、ゆとりをもって乗車できることが多いです。

予定に余裕がある方は、自由席をうまく活用して移動費を節約しましょう。

新幹線の指定席とグリーン席、何が違う?料金や座席の違いを徹底比較!
このページでは、新幹線の指定席とグリーン席について、料金や座席の特徴を詳しく比較して解説します。この記事を読むことで、自分にぴったりな座席を選べるようになり、旅行やその他の目的での利用時に迷うことがなくなるでしょう。

新幹線とホテルをまとめて予約するとお得!

宿泊も予定している方は、「新幹線+ホテル」のセットプランを利用すると、かなりの節約になります。

時期やプランによって異なりますが、おおよそ新幹線料金が2〜3割ほど安くなると考えて良いでしょう。

このセットプランは、新幹線の空席を有効活用する仕組みのため、選べる列車の時間帯がある程度限られます。

ただ、条件が合えば、かなりコストパフォーマンスの高い選択肢です。

 

「楽天トラベルのJR楽パック赤い風船」は宿泊施設ごとのお得なプランも魅力となっており、乗車チケットの購入と宿泊予約を一括でできるのもメリットです。

pr「乗車券+宿泊を一括予約!お得なJR楽パック」

検索ページはこちら👇

https://travel.rakuten.co.jp/package/jr/guide/jrdp/

 

新幹線の往復割引は状況に合わせて上手に活用するのがおすすめ!

京都駅から博多への割引新幹線切符

新幹線の往復割引きっぷは特急券とあわせて1ヵ月前から購入できます。

片道の営業距離が601キロ以上となる区間を往復で利用する場合のみ、乗車券部分が10%割引になるため、利用する区間が対象か確認することが大切です。

また、1ヵ月前など早めに予定が決まっている場合は、えきねっとの「トクだ値」やe5489のスーパー早特きっぷなどの早割きっぷを購入するのがおすすめです。

ただし、人気も高いため、販売開始まで注意事項を確認してしっかり準備をしておきましょう。

新幹線の往復割引は、条件を満たせば一年中適用されるため、新幹線を利用する際は上手に活用してみてはいかがでしょうか。

 

以下のページでは、新幹線の利用に役立つ情報をまとめています。

新幹線は何号車がおすすめ?のぞみ、ひかり、こだまで快適な号車を紹介!
この記事では、新幹線「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」でおすすめの車両について解説しています。さらに、新幹線の移動が快適で楽しみやすくなる座席も紹介しているので、新幹線の車両・座席をどこにするかお悩みの方は、ぜひ読んでみてください。
北海道新幹線で景色が良いおすすめの座席は?特徴や予約の方法など知って得する情報まとめ
このページでは、北海道新幹線での移動をより快適に楽しむために、景色を堪能できる人気の座席を紹介しています。あわせて、北海道新幹線ならではの特徴や、少しでもお得にチケットを予約するコツも取り上げているので、読めば旅をより充実させるヒントが見つかるはずです。
新幹線は何分前から乗れる?新幹線に乗れるタイミングやホームに並ぶ時間を分かりやすく解説!
このページでは、何分前から新幹線に乗れるかやホームで並んで待つ時間についてまとめています。読めば、どのくらいのタイミングで新幹線に乗れるかやホームに到着しておくべき時間も分かるので、新幹線に乗り遅れる心配もなくなるでしょう。新幹線をはじめて利用するという方にも必見の内容です。

 

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました