永観堂の紅葉時期は混雑する?スムーズに鑑賞するコツやライトアップの情報も掲載!

スポンサーリンク
永観堂の紅葉 お出かけ
記事内に広告が含まれています。

京都のお寺永観堂(正式名称禅林寺)では、秋になると3000本もの鮮やかな紅葉が楽しめ、例年多くの人が訪れます。

このページでは、紅葉が見れる頃で混雑する時期や混雑を避けるコツ、ライトアップや永観堂の見どころなどの情報をお伝えします。

永観堂の紅葉鑑賞に役立つ情報をまとめているので、「永観堂の紅葉をじっくり鑑賞したい」という方は、参考にしてみてくださいね。

永観堂の紅葉時期で混雑するのはいつ?

永観堂の紅葉期間で最も混雑するのは11月中旬から下旬にかけてです。

11月中旬から下旬は、最も美しいとされる紅葉の見頃となります。

この時期は、平日も週末も人で賑わい、状況によっては、最大1時間の待ち時間が発生することもあります。

そして、永観堂で一番混雑するのは、だいたい午前11時から午後1時の間です。

もし、週末に車で行く場合は、永観堂までの道路が混雑するので、開門の1時間前、朝8時には現地に着くようにすると良いですよ。

秋の京都観光はこちらもおすすめです。

永観堂の紅葉時期に混雑を避けるコツは?

紅葉時期の永観堂の混雑を回避したいなら、11月上旬・12月上旬、若しくは小雨の日に行くのがおすすめです。

11月上旬は紅葉が色づき始める頃で、12月上旬は紅葉が終盤を迎える時期なので、混雑を避けやすい時期と言えるでしょう。

また、小雨の日も人が少なくなるので、「落ち着いて紅葉を鑑賞したい」という方は、この時期を狙って訪れてみてください。

開門の午前9時を狙って訪れると、比較的人も少ないので、ゆっくり境内を散策できるでしょう。

永観堂の紅葉ライトアップについて

永観堂のライトアップは、11月11日(月曜日)~12月1日(日曜日)まで開催され、時間帯は、17:30~21:00の間です。

境内のもみじがライトアップされ、より一層色彩鮮やかになり、普段の永観堂とは違った風景が楽しめます。

見どころは、放生池周辺の紅葉で、池の水面に映る紅葉の風景の美しさに圧巻されるでしょう。

その他にも、境内の最も高い場所にある多宝塔は、周囲を取り囲む紅葉も相まって幻想的な光景を作り出します。

ライトアップ開催の時期も人が多くなるので、人にぶつからないよう足元に注意して鑑賞しましょう。
永観堂の夜間特別拝観ライトアップ(紅葉ライトアップ)
開催時期:11月11日(月曜日)~12月1日(日曜日)
実施時間:17:30~21:00
拝観料:一般700円(中学生以上)

永観堂の紅葉ライトアップの混雑予測

永観堂のライトアップは、午後5時30分から開始されます。

紅葉の見頃の時期に訪れる際は、多くの人が訪れることが予想されるため、午後5時より前に到着するのが良いですね。

また、20時以降になると人が減っていくので、鑑賞できる時間が短くなりますが、「混雑を避けたい」という場合は、この時間帯を狙って訪れるのも選択肢のひとつです。

永観堂とは?

永観堂多宝塔の紅葉

禅林寺(永観堂)
期間 秋の寺宝展を除く期間(年中無休)
拝観時間 午前9時~午後5時(受付は午後4時で終了)
拝観対象 諸堂および庭園
(画仙堂、庫裏、浴室、永観堂会館は除く。なお、諸行事により一部の堂宇の拝観ができない場合があります)
拝観料 一般600円 小・中・高生400円
駐車場 あり※秋の寺宝展を除く期間は駐車可能

拝観時間外の駐車禁止

アクセス 市バス「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分 「東天王町」下車、徒歩8分
・地下鉄蹴上駅から徒歩15分

浄土宗の西山禅林寺派に属する永観堂(正式名:禅林寺)は、853年に真紹という僧侶によって建立されました。

この場所は、京都でも特に紅葉が美しいことで知られ、「モミジの永観堂」としても親しまれています。

秋には、境内にある約3,000本のイロハモミジやオオモミジが色鮮やかに染まります。

永観堂秋の寺宝展について

永観堂では、期間限定で永観堂が所蔵する寺宝を間近に見ることができる「寺宝展」が開催されます。

紅葉の見頃と重なるため、境内の紅葉も鑑賞しながら、貴重な寺宝も見られる特別な時間が過ごせるでしょう。

なお、開催期間中は、諸堂と庭園のみ通ることができ、下足袋も必要になるので、準備しておきましょう。

寺宝展とライトアップを継続して拝観することはできないので、気を付けてくださいね。

日程  2024年11月11日(月)~12月8日(日)
開催時間 9:00~17:00(受付終了16:00)
料金   1,000円

永観堂の見どころ

永観堂は広いので、混雑が予想される紅葉の時期では、全て見て回るのが難しいこともあるでしょ。

そこで、ここからは、永観堂で訪れておきたい見どころについて紹介していきます。

放生池

放生池は、境内の中心に位置する大きな池です。

秋には、池の水面に映り込む逆さ紅葉が現れ、池を囲むモミジとともに、見事な景色を織り成します。

また、入り口からすぐ右手の高台から見下ろす形で写真を撮る人が大勢いる、一度は訪れておきたい場所です。

撮影スポットとしても人気があるので、混雑しやすい場所でもあります。

多宝塔

境内の最も高い位置にそびえる建造物が多宝塔です。

境内を彩る紅葉に包まれたその姿は、一度は目にしたい幻想的な景色です。

また、御影道の脇道を通り塔へと登ると、紅葉で染まった境内を見下ろす壮大な景観が広がります。

紅葉に彩られた左大文字や京都の街並みも一望できるので、日中に訪れたいスポットです。

永観堂の七不思議

永観堂には、御影堂の裏にある、急な斜面の岩垣に生えた珍しいもみじの「岩垣もみじ」をはじめ、不思議な言い伝えが残されるスポットが7箇所あります。

各スポットの近くには、言い伝えの説明が掲示されており、散策しながら不思議な伝承を楽しむこともできます。

ぜひ、時間にゆとりを持って境内を散策しながら見つけてみましょう。

①抜け雀:方丈欄干の雀の絵が一羽少ない
②悲田梅:永観が衆生救済のために植えたと伝わる梅
③臥龍廊(がりゅうろう):龍がのびているように見える回廊

④三鈷の松:葉が三つに分かれ、幸運や財運をもたらすとされる
⑤木魚蛙:寺院のカエルの声が木魚の音に似て聞こえる
⑥火除けの阿弥陀如来:創建時から安置されている仏像の一つで、応仁の乱の後も焼失を免れた
⑦岩垣紅葉:寺の裏手にある急な崖に生えている紅葉。

阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)

永観堂の本堂には、御本尊である阿弥陀如来の像があり、「みかえり阿弥陀」の名称で広く知られています。

「永観がいつものように念仏を唱え、阿弥陀像の周りを歩いていたところ、突然像が動き出し、永観の前を進み始めた。

永観が驚いていると、阿弥陀が「永観、おそし」と柔らかくも厳しい声で呼びかけ、振り向いて永観を見つめたまま、その場で止まってしまった。」

という伝承が今日まで残っています。

入り口から本堂までは離れているので、道中の紅葉を楽しみながら本堂を目指しましょう。

永観堂へのおすすめのアクセス方法

京都市営地下鉄の車内

永観堂へのアクセスは、紅葉が見られる時期は地下鉄を利用するのが、人が混雑しにくいのでおすすめです。

京都市営地下鉄蹴上駅(京都から片道260円)を利用して、蹴上駅から徒歩15分で永観堂に到着します。

駅から少し歩きますが遅延も少なく、バスより混雑しにくいため、スムーズに移動できるでしょう。

その他、バスを利用するなら以下のルートで訪れることができます。

⚫︎京都駅から「東天王町」徒歩8分 市バス100系統
⚫︎京阪電車神宮丸太町から「東天王町」徒歩8分  市バス204、93系統

永観堂の駐車場について

秋の寺宝展が開催されている期間中は、永観堂の駐車場は利用できません。

そのため、近隣のパーキングエリアを利用する必要があります。

永観堂周辺の駐車場の混雑を避けたい方は、駐車場予約サービス「akippa」を利用し、永観堂から徒歩約10分の駐車場を1日864円から予約してみましょう。

紅葉時期は、道路や駐車場も非常に混雑するため、できれば、他の交通手段を利用することをおすすめします。
旅行のスケジュールや体力に余裕があれば、人気の「伏見稲荷大社」の登山に挑戦するのも良いでしょう。

混雑を回避しながら、紅葉やライトアップなど秋の永観堂を楽しもう!

永観堂の紅葉

秋の永観は、11月中旬から下旬にかけて最も混雑します。

できるだけ混雑を回避したいなら、11月上旬や12月上旬に訪れると、人が混みすぎずスムーズに紅葉を鑑賞できるでしょう。

ライトアップや秋の寺宝展も実施されるので、秋の永観堂の紅葉をぜひ、楽しんでみてください。

タイトルとURLをコピーしました