このページでは、新幹線に乗れるタイミングについてまとめています。
さらに、新幹線に安心して乗るために、ホームに到着しておくべき時間についても説明しています。
「新幹線に乗るには、どのくらいの時間までにホームにたどり着いたらいいんだろう?」と疑問を持っている方は、ぜひ、チェックしてみてください。
新幹線は何分前に乗れる?
新幹線は、始発駅では、新幹線が車庫から出てくる場合は出発の10分前から、終点から折り返す場合は約5分前のタイミングから乗車が可能です。
これは、終点から折り返す場合は、清掃と点検が完了してから乗客を乗せるためです。
始発駅以外の途中駅では、駅に到着して乗客が全員降りた後に乗車できるので、通常出発の1分前から乗れます。
通勤・退勤ラッシュの時間など多くの乗客が降りる場合は少し待つこともありますが、通常は1分未満で乗り換えができます。
また、一部の駅では、新幹線や在来線との接続を待つため、予定より長く停車することもあります。
東京駅・新大阪駅・博多駅など主要都市にある駅の場合
東京、大阪、博多など、多くの新幹線が止まる駅は始発となることが多いため、5~10分前には乗り込むことができます。
主要都市にある駅は乗車する人の数も多く、清掃と点検などの時間も踏まえて早く駅に到着します。
自由席の場合は、到着の30分以上前にホームに並んでいると、席を確保できる可能性は高くなるでしょう。
東京駅・新大阪駅・博多駅でスムーズに乗車するコツ
主要な駅を利用する際、駅の構造やホームの場所をあらかじめ把握しておくと、乗り換えや移動がぐっと楽になります。
特に大きな駅では、あらかじめルートを把握しておくことで、迷わずに目的の場所へたどり着けます。
途中駅からの新幹線乗車、どのタイミングで乗れる?
始発駅・終着駅以外の途中の駅から新幹線に乗る場合は、列車がホームに到着してすぐに乗り込む形になります。
新幹線が途中駅に停まる時間は、ほんの1〜2分程度しかありません。
乗っている人が素早く降りたあと、すぐに乗車が始まる流れになります。
駅構内で迷ってしまうと乗りそびれることもあるので、事前に乗車位置やホームの確認をしておくと安心です。
新幹線の自由席を利用する際、何分前にホームに並べばいい?
新幹線で自由席を選ぶと、席が事前に確保できないため、到着の30分以上前にホームで早めに並ぶ必要があります。
早く並ぶことで、好きな席を取れる可能性は高くなるでしょう。
ホームでの並び順がそのまま乗車後の席取りに影響するため、出発前には少し余裕を持って並んでおくことをおすすめします。
また、混雑する時期やそうでない時期により、ホームでの待機時間は異なります。
旅行の計画を立てる際には、その点も考慮すると安心です。

【一覧でチェック】ホームに並ぶベストなタイミング
利用シーン | ホームに着くのはこのくらい前が安心 |
自由席を利用(平日) | 出発予定の15〜20分ほど前 |
自由席を利用(混雑する時期) | 少し早めに、出発の40〜50分前 |
指定席を利用(荷物が少ない) | 出発予定の7〜10分ほど前 |
指定席を利用(荷物が多い・子ども連れ) | 出発予定の15〜20分ほど前 |
混雑する時期(ゴールデンウィーク・お盆・年末年始)
長期休暇や年末年始などは、新幹線が到着する約40~50分前から、ホームに並んでおくと良いでしょう。
ゴールデンウィークやお盆、年末年始といったピーク時には、新幹線が非常に混雑することが予想されます。
そのため、出発の30分以上前にはホームで列に並んでおくと、自由席を確保しやすくなります。
また、新幹線に乗る前には、前の便の片付けやチェックが行われます。
特に混み合う時間帯は準備に時間がかかることもあるので、余裕を持ってホームに向かうと安心です。
混雑時に席に座れなかった場合
新幹線は頻繁に運行しているため、混雑して席に座れなかったりホームに多くの人がいたりした場合は、次の新幹線を待つと座れる確率が高くなります。
しかし、次の新幹線を待つとその分待ち時間が長くなるので、「待ってもいいから、座りたい!」という方に適しています。
混雑時は、ニュースでもよく聞くように、席が足りなくて通路や連結部分で立っている人が出ることもあります。
また、この時期は、家族連れやグループで席を確保しようとする人が多いため、座席はすぐに埋まってしまうでしょう。
「どこでもいいから座りたい!」という場合は、出発30分前に並べば座れるかもしれませんが、より良い席を取りたいなら、40分前には並んでおきましょう。
混雑しない時期(ピーク時以外)
長期休暇や年末年始以外の時期は、出発の15分前くらいにホームに行けば、自由席でもすぐに座ることができます。
繁忙期でもない限り、新幹線が満席になることも少なく、たくさんの車両があるため、一人旅なら特に心配せずとも座席を確保できるでしょう。
同行者と一緒に隣同士で座りたい場合も、平日なら出発15分前にホームにいれば大丈夫です。
しかし、週末はもうちょっと余裕を持って、20分前にはホームにいるのが安心ですね。
人もそれほど多くないため、新幹線の乗車・移動も非常にスムーズにいくでしょう。
指定席を取っているとき、いつホームに着けば安心?
指定席を取っている場合は、荷物が少ない場合、発車の15分ほど前には改札を通過し、7〜10分ほど前にホームに着いておくと安心です。
しかし、荷物が多かったり子どもを連れていたりする場合は、30分前に改札を通過し、出発予定の15〜20分ほど前にホームに到着しましょう。
なぜなら、
-
自分の乗る車両が遠い場所にある。
-
荷物を置くスペースがすぐに埋まってしまう可能性がある。
-
出発直前のホームは人であふれかえり、移動しづらくなる。
などの理由があるためです。
指定席を取っていても、余裕を持って行動しておくと安心できるでしょう。
どれくらい前から改札を通れる?
新幹線の改札に関しては、「何分前からでないと通れない」といった決まりは基本的にありません。
したがって、早めに通っても問題になることはありません。
大きな駅では、改札内にカフェや土産店が入っているので、列車の発車時刻よりも前に駅構内で過ごすこともできます。
ただし、注意点として、乗車券の有効区間を大きく外れた時間に下車駅で改札を通ろうとすると、自動改札が反応しないケースもあり、その場合は係員が対応する有人改札を利用することになります。
これは不正乗車対策の一環として行われているようです。
改札通過後に発車までの時間を上手く使うコツ!
改札を抜けたあと、時間に余裕がある場合は、駅構内の売店で飲み物や食べ物を買ったり駅によってはラウンジや休憩スペースでゆっくりしたりするなどができます。
移動中に小腹が空かないように、軽く買い足しておくのもおすすめです。
また、駅によっては座って休めるスペースもあり、出発までの待ち時間をのんびり過ごせます。
そして、余裕があれば、出発案内を定期的に確認して、遅延や変更などにもすぐ対応できるようにしておくと安心です。
新幹線で指定席の時、何分前にホームに並ぶ?
指定席を予約している場合は、新幹線が出発するギリギリにホームについても大丈夫ですよ。
それは、「指定席には、必ず出発前に座っていなきゃいけない」という決まりはないからです。
指定席料金を払うのは、自分の場所を前もって確保するため。
電車に乗ったあと、ゆっくり席を探しても問題ありません。
しかし、あまりに時間がギリギリだと乗り遅れてしまう心配もあるため、出発の5分前までにはホームに到着しておきましょう。

新幹線の乗車に遅れないように時刻表を確認しよう!
自分が乗る新幹線のホームへの到着時刻や発車時刻は、駅のアナウンスの他、インターネットで確認することができます。
事前に時刻表をチェックすることで、ホームでの不必要な待ち時間を避けることができ、余裕を持ってホームに到着できるでしょう。
新幹線に乗り遅れたらどうする?
自分が乗車したい新幹線に乗り遅れた場合は、次の新幹線に乗り込みましょう。
ただし、指定席をとっていた場合は、無効になります。
次の新幹線は、自由席に乗ることになるので、気を付けてください。
新幹線の切符は何分前まで購入できる?
新幹線の紙の切符は発車時刻の6分前まで購入可能、eチケットの場合は4分前まで購入可能です。
どちらも、23時24分以降は当日の新幹線の切符・チケットは購入できないので注意しましょう。
新幹線には時間に余裕を持って乗り込もう
新幹線に乗れるタイミングは、始発駅では10分前、終点から折り返す場合は約5分前のタイミングで乗客ができます。
また、自由席を希望する場合、平常時には出発30分前、長期休暇や年末年始などには、約40~50分前にホームに到着することをおすすめします。
一方、指定席を予約している場合は、出発の5分前までにホームにいることで余裕をもって乗車できるでしょう。
はじめての駅を利用する時は、駅構内での道順に迷ったり乗車口を探すのに時間がかかったりすることも考えられるので、十分な時間を見て早めにホームに向かうことをおすすめします。
以下のページでは、新幹線や電車での移動に役立つ情報をまとめています。

