このページでは、JR東日本が運行する普通列車のグリーン車における電源コンセントの設置状況について、詳細にお伝えします。
また、特定の路線でコンセントが利用できる場所や設置箇所、具体的な使い方などについても説明します。
読めば、グリーン車内で、スマートフォンで映画やゲーム、パソコンでの作業など、移動中でも電子機器を安心して利用でき、より快適な移動時間を過ごせるでしょう。
普通列車グリーン車のコンセント設置状況について
JR東日本の普通列車グリーン車では、一部の路線で電源コンセントが設置されています。
ただし、全てのグリーン車にコンセントが設置されているわけではないため、利用前に乗車するグリーン車の車両にコンセントがあるか、確認することが重要です。
コンセントがある車両では、スマートフォンやノートパソコンなどの電子機器を充電しながら移動が可能です。
コンセントが設置してある普通列車グリーン車の路線
コンセントが設置してある路線は以下の通りです。
●横須賀線(東京~久里浜)
●総武快速線(東京~千葉)
●外房線(千葉~上総一ノ宮)
●内房線(蘇我~君津)
●総武本線(千葉~成東)
●成田線(佐倉~成田、成田~成田空港)
横須賀線(東京~久里浜)
東京駅から久里浜駅を結ぶ路線で、通勤や観光に適しています。
特に、鎌倉や横須賀といった人気スポットへのアクセスで利用されることが多く、
グリーン車にはコンセントがあり、電子機器の充電が行えます。
総武快速線(東京~千葉)
東京と千葉をつなぐこの路線は、主に毎日の通勤で多くの人が利用しています。
また、グリーン車にはコンセントが備わっており、移動中に充電が可能です。
外房線(千葉~上総一ノ宮)
千葉から上総一ノ宮を結ぶ路線で、房総半島の自然を満喫できるため、観光客を中心に多くの人が利用しています。
旅先で写真を撮る際やSNSに投稿する際にも、車内にコンセントがあるため、充電を気にせず楽しめます。
内房線(蘇我~君津)
蘇我駅と君津駅を結ぶこの路線は、東京湾沿いの景色を楽しむことができ、通勤・観光問わず、利用者の多い路線です。
グリーン車にはコンセントが備わっているため、スマートフォンで動画を観たりパソコンで事務作業をするにも最適となっています。
総武本線(千葉~成東)
千葉駅から成東駅までを結ぶ路線で、成田空港へのアクセス手段としても便利です。
長距離で数時間車内で過ごす場合も、グリーン車のコンセントを使えば、スマートフォンやパソコンを使って快適に過ごせます。
成田線(佐倉~成田、成田~成田空港)
佐倉から成田、さらに成田空港へと続く路線で、空港利用者には欠かせません。
グリーン車に設置されたコンセントを使えば、フライト前の空き時間も有効活用できます。
普通列車グリーン車のコンセントの場所と利用方法について
グリーン車の電源コンセントは、基本的に座席のアームレスト(ひじ掛け)部分に組み込まれています。
これにより、座ったままでスマートフォンやノートパソコンなどの機器を簡単に充電できます。
配置は路線ごとに若干異なりますが、通常は各座席に1つずつ用意されています。
座席ごとのコンセントの有無
横須賀線や総武快速線といった新型車両では、窓側と通路側の座席の両方にコンセントが備わっています。
そのため、どの席でも充電を利用することが可能です。
一方で、一部の路線では窓側の席にしか設置されていないケースもあるため、事前に確認するのがおすすめです。
使用可能な電力と注意事項
グリーン車内のコンセントは、一般的に100V・最大2Aの電力に対応しています。
このため、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンといった日常的な電子機器は問題なく充電できます。
ただし、海外製の電化製品や高出力を必要とする機器には対応していない場合もあるため、使用前に確認を行うと良いでしょう。
コンセント未設置の普通列車グリーン車の路線
コンセントが設置されていない路線は以下の通りです。
●宇都宮線(上野~宇都宮)
●高崎線(上野~高崎)
●上越線(高崎~新前橋)
●湘南新宿ライン(大宮~逗子)
●東海道線(東京~沼津)
●伊東線(熱海~伊東)
宇都宮線(上野~宇都宮)
東京・上野から栃木県の宇都宮をつなぐ宇都宮線ですが、グリーン車には電源コンセントが備わっていません。
長い通勤や旅の途中で充電が必要だと感じる場合は、事前にモバイルバッテリーを用意しておくと安心です。
高崎線(上野~高崎)
上野から群馬県高崎までを結ぶ高崎線も、グリーン車にコンセントは設置されていません。
充電が必要な場合は、駅の充電スポットやモバイルバッテリーの利用を検討すると良いでしょう。
上越線(高崎~新前橋)
高崎と新前橋を結ぶ上越線では、グリーン車に電源コンセントがありません。
長時間の移動を予定している場合は、事前に充電を済ませるのもおすすめです。
常磐線(上野~高萩)
常磐線は、上野から茨城県内を経由し高萩まで続く路線です。
グリーン車には電源コンセントがないため、長距離利用の際にはモバイルバッテリーを準備すると良いでしょう。
上野東京ライン(上野~東京)
上野東京ラインは上野から東京を経由して東海道線に接続する路線ですが、グリーン車に電源コンセントは設置されていません。
短距離移動でも、充電対策は怠らないようにしましょう。
湘南新宿ライン(大宮~逗子)
大宮から横浜や逗子を結ぶ湘南新宿ラインのグリーン車にも電源コンセントはありません。
通勤や通学での利用時には、モバイルバッテリーを携帯するのが良いでしょう。
東海道線(東京~沼津)
東京から神奈川県内を経由し静岡県の沼津までを走る東海道線でも、グリーン車に電源コンセントは設置されていません。
旅行やビジネスで利用する際には、充電の準備を忘れずに。
伊東線(熱海~伊東)
熱海から伊東までを結ぶ伊東線も同様に、グリーン車にはコンセントがありません。
観光での利用が多い路線ですが、充電切れを防ぐためにモバイルバッテリーの携帯をおすすめします。
普通列車グリーン車に乗車する時は、コンセントの有無を知っておこう!
JR東日本の普通列車グリーン車には、横須賀線や総武快速線など、利用者の多い路線でコンセントが設置されています。
移動中にスマートフォンやノートパソコンを充電できるため、充電切れの心配が解消されるのも嬉しいポイントです。
しかし、宇都宮線や高崎線など、コンセントが設置されていないグリーン車もあるため、事前に情報を確認することも重要です。
現在、コンセントは特定の路線で利用可能ですが、今後の新型車両の導入に伴い、設置がさらに広がることが期待されています。
通勤や旅行で快適な旅を楽しむために、普通列車グリーン車のコンセントも上手に利用してみてください。
旅行やお出かけに役立つページはこちら👇

