このページでは、人気の観光列車「富士回遊」で快適にすごすために、おすすめの座席について詳しく紹介します。
読めば、ひとりや家族・友達との旅行など、それぞれのシチュエーションに合わせて、最適な席を選ぶことができ、思い出に残る旅行にすることができるでしょう。
富士回遊の座席でおすすめは?
まずは、富士回遊の座席でおすすめの座席について解説します。
富士回遊は全車指定席制のため、予約段階で自分に合った座席を指定すれば、旅の充実度はぐんと上がります。
⭐人気席 富士山を眺めたい人向けの座席
移動中に富士山をしっかり見たいという方には以下がおすすめです。
右側の窓際(A席やD席)から山が見えるチャンスが多め。 特に大月から河口湖までの区間では迫力ある姿を楽しめることが多いです。
左側の窓際(A席またはD席)に座ると富士山が見やすい傾向にあります。 ただし、途中で進行方向が変わる場合があるため、路線図を見ておくと安心です。
天気と時間帯で富士山の見え方への影響
富士山は雲に隠れてしまうことがよくあるので、快晴の日で朝の時間帯を狙うのがおすすめです、
特に早朝は空気が澄んでいるため、比較的富士山がきれいに見える可能性が高く、写真やビデオ撮影にもぴったり言えるでしょう。
反対に、曇りや雨の日はほとんど見えないこともあるので、「見られたらラッキー」くらいの気持ちで乗車を楽しんでみてください
一人向け ゆっくりくつろぎたい人向けの座席
一人で気兼ねなく過ごしたいときは、以下のような静かで落ち着ける席を選ぶのがおすすめです。
車窓からの景色を楽しんだり、読書や音楽に集中したりと、自分の時間を大切にできます。 特に天気が良いと富士山が見えることもあり、移動が思い出に残る体験になるでしょう。
隣に人がいないため、プライベート感が強く、周りを気にせずリクライニングできます。
その他に、前後に余裕のある座席は、足を伸ばしやすく、長時間でも疲れにくいのが特徴。
予約の際は、座席表を確認して広めの席を選ぶと安心です。
家族や友達との旅行向け おしゃべりしながら移動が楽しめる座席
家族や友達など、親しい人との旅行を楽しむなら、並びの窓際席を指定すれば、隣同士で座れ、車窓の風景を一緒に眺めながらおしゃべりができます。
また、窓際の席が空いていない場合、並びの通路側席を指定すれば、景色は見づらいものの、気軽に会話しやすいのが利点です。
子連れ旅行向け 小さいお子様と一緒でも安心の座席
小さなお子様を連れて移動する場合は、周囲への配慮と世話のしやすさを考えて座席を選ぶと快適です。
おすすめは、最後尾の窓際の座席で、後ろに人がおらず、荷物を置くスペースがある場合もあるので、他の座席と比べて過ごしやすいでしょう。
また、壁側の窓際席(A席・D席)は、通路に飛び出す心配が減り、お子様が眠ったときも壁に寄りかかれます。
富士回遊の座席の予約方法
富士回遊の座席は、えきねっと「オンライン予約サービス」から予約可能です。
乗車券は、有人窓口(みどりの窓口)や自動券売機でも購入できますが、特におすすめなのが「えきねっと(会員登録必須)での事前予約です。
富士回遊は3両編成と座席数が少なく、利用者の多さからすぐに満席になる傾向にあります。
さらに、近年は海外からの旅行者も増え、当日では空席が見つからないこともしばしば。
そのため、事前に予約しておくと安心です。
えきねっと 公式サイト

富士回遊のチケットの種類
「富士回遊」に乗車する際は、チケットの種類として「指定席特急券」と「座席未指定券」の2つから選ぶことになります。
どちらを買っても料金は変わりませんが、確実に座れる指定席特急券を選ぶ方が安心です。
指定席特急券
指定席特急券を購入すれば、乗車区間に応じてあらかじめ座席が割り当てられるため、自分の席が確保されます。長時間の移動でも落ち着いて過ごせる点が魅力です。
座席未指定券
座席未指定券は日付と区間だけを指定する仕組みで、空席があれば座れますが、満席時には立って移動することになります。
また、あとから指定席券を持った乗客が来た場合は、その席を譲らなければなりません。
なお、大月〜河口湖の区間のみ「富士回遊」を利用する場合は、この座席未指定券しか発売されません。
そのため混雑状況によっては座れない可能性がある点にご注意ください。
富士回遊の座席のランプについて
「富士回遊」に乗るときは、座席上のランプで利用状況を確認できます。
富士回遊の料金について
「富士回遊」の運賃は区間によって異なります。
大月駅から河口湖駅までは富士急行の路線を走るため、乗車券に加えて特急料金が必要です。
一方、新宿駅から大月駅まではJR中央線エリアなので、JRの運賃が別途かかります。
下記に、新宿など主要駅から富士山方面(富士急ハイランド・河口湖など)までの料金表をまとめています。
大人 (切符・ IC ) | 子ども(切符・ IC ) | |
新宿駅~河口湖駅 | ¥4,130 ¥4,123 | ¥2,170 ¥2,161 |
新宿駅~富士急ハイランド駅 | ¥4,060 ¥4,062 | ¥2,130 ¥2,131 |
八王子駅~河口湖駅 | ¥3,300 ¥3,291 | ¥1,750 ¥1,745 |
八王子駅~富士急ハイランド駅 | ¥3,230 ¥3,230 | ¥1,710 ¥1,715 |
大月駅~河口湖駅 | ¥1,770 ¥1,761 | ¥990 ¥980 |
大月駅~富士急ハイランド駅 | ¥1,700 ¥1,700 | ¥950 ¥950 |
富士回遊で行ける観光スポット
富士回遊では、河口湖エリアをはじめ、様々なスポットに徒歩やバスなどで行くことが可能です。
富士山の姿を映す湖として有名で、クルーズ船やロープウェイ、美術館巡りなど見どころが豊富。駅からは徒歩や観光バスで行けます。
絶叫系のアトラクションで人気のテーマパーク。河口湖駅から歩いて、もしくはタクシーで簡単にアクセス可能です。
富士の雪解け水が湧き出す澄んだ池が点在する景勝地。河口湖駅から路線バスで向かうことができます。

富士回遊で最適な座席を指定して、旅を楽しもう!
「富士回遊」は、移動中富士山を眺められることで有名で、窓際(A席またはD席)に座ると、迫力ある富士山を存分に眺めることができます。
また、窓際の席は、ひとりでも友達や家族と一緒に座る時でも、一人の時間をゆっくり過ごしたりおしゃべりを楽しんだりするのに最適と言えるでしょう。
そして、富士回遊の座席は、満席になりやすい傾向にあるので、希望の座席を指定したい時は、えきねっと「オンライン予約サービス」を利用して早めに指定席を予約するのがおすすめです。
新宿から河口湖まで一直線で向かえる人気観光列車「富士回遊」。
ぜひ、利用して富士回遊での旅を、存分に楽しんでくださいね。
以下のページでは、旅行に役立つ情報をまとめています。


