嵐山トロッコ列車の座席はどの席を選ぶのがおすすめ?乗車券の予約方法もあわせて解説!

スポンサーリンク
嵐山トロッコ列車 お出かけ
記事内に広告が含まれています。

このページでは、嵐山トロッコ列車(正式名称:嵯峨野(そがの)トロッコ列車)の座席はどこを選ぶのが良いか紹介します。

また、乗車券を予約する方法についても詳しく触れているため、「スムーズに予約して、嵐山トロッコ列車での観光を楽しみたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

嵐山トロッコ列車の座席でおすすめは?

嵯峨野トロッコ列車の車内

嵐山トロッコ列車では、窓側の席であるA席・D席が見どころである保津川の川の流れや峡谷の迫力を間近に感じられるためおすすめです。

嵐山トロッコ列車は自由席がなく、すべて指定席での利用となります。

行き先によって、進行方向が変化するので、注意しましょう。

〇嵯峨・嵐山方面へ向かうとき
進行方向に向かって左側の窓側席(偶数列のA席/D席)が川沿いになります。A席は進行方向を向いて座り、D席は逆向きになります。
〇亀岡方面へ向かうとき
進行方向右側の窓側席(偶数列のA席/D席)が川沿いです。D席が進行方向向き、A席が逆向きになります。

また、沿線では、春は桜(3月下旬から4月初めごろにかけてが見頃)秋は紅葉(11月半ばから12月初旬にかけてが見頃)が美しいため、季節によって変わる風景が楽しめるのも魅力です。

嵐山トロッコ列車のリッチ号のおすすめの座席は?

嵐山トロッコ列車には、特別車両のリッチ号があり、通常の指定席と同じ窓側の席であるA席・D席がおすすめです。

一番後列の5号車が「リッチ号」となっており、他の車両とは違う特別仕様になっています。

この車両は窓がなく、床は金属のすのこ状になっているため、風や景色をダイレクトに楽しめるのが魅力。

そのため非常に人気が高く、チケットも取りにくいことで有名です。

以前は当日にならないと利用できませんでしたが、現在は事前予約も可能。

座席の並び方や料金は通常の車両と変わらない点も注目ポイントです。

なお、雨天時は傘の使用が禁止されているため、レインコートを用意しておくと雨でも移動を楽しめるでしょう。

希望の座席が取れなかった場合

「狙っていた席が取れなかった…」というときでも、嵐山トロッコ列車は、列車が進むにつれて川が見える側が入れ替わるため、どの席からでも保津川の眺めを楽しめます。

はじめにおすすめした座席の方が眺望は抜群ですが、他の席でも、十分保津川の風景を見られるので、土日や長期休暇など、利用者が多くなる時期に利用したい場合は、おすすめの席以外の予約を検討してみても良いでしょう。

嵐山トロッコの乗車券の予約方法

インターネットサイトで予約をする画像

嵐山トロッコの乗車券は乗車日の1か月前から、公式ページで申し込みが可能(アカウント登録が必要)です。

特に桜や紅葉のシーズンは非常に混み合うため、早めの手配がおすすめです。

「嵯峨野観光鉄道 トロッコ列車公式サイト」⇒予約ページ

乗車券の料金は、大人が片道880円、子どもは440円となっており、クレジットカード払いのみ対応しています。

1歳以上の幼児は、大人1名につき1名まで無料で同乗できますが、2人目からは子ども料金が必要です。

予約の手順

①トロッコ列車公式サイトの予約ページにアクセス
②カレンダーから乗車日、プランから行き先を指定。
⓷乗車人数を選択し、予約手続きへ
④乗車駅・降車駅を選択⇒希望の乗車時間を選択
⑤車両と座席を選択し、シートマップから希望の座席を指定
⑥座席の確認ページに進み、ログインし、支払いへ進む
⑦クレジットカードの情報を入力し、決済へ
⑧決済が完了すれば、チケットレスのeチケットが表示可能に

乗車日当日eチケットを駅の改札口で提示して乗車

嵐山トロッコ列車は予約なしでも乗れる?

嵐山トロッコ列車は、当日乗車券が各駅で販売されているため、予約なしでも乗ることが可能です、

しかし、先着順での販売かつ販売開始は午前中に限られるため、公式サイトで予約しておいた方が安心と言えるでしょう。

〇当日乗車券の販売開始時間
トロッコ嵯峨駅 午前8時35分頃
トロッコ嵐山駅 午前8時50分頃
トロッコ亀岡駅 午前9時10分頃

嵐山トロッコ列車は、自由席がなく、すべて指定席となっています。

運行状況や予約に関する最新情報は、公式サイトで確認するのが安心です。
嵯峨野観光鉄道 トロッコ列車⇒公式サイト

嵐山トロッコ列車のルート

京都の嵐山を走る嵐山トロッコ列車(正式名称:嵯峨野(そがの)トロッコ列車)は、JR嵯峨嵐山駅から歩いてすぐの「トロッコ嵯峨駅」から最終到着駅の「トロッコ亀岡駅」まで向かいます。

全長およそ7.3kmの区間を約25分かけてゆったりと進み、亀岡方面へ向かう途中には、保津川下りや竹林の小径など見どころ満載です。

「トロッコ亀岡駅」に着いたら、歴史が息づく亀岡の街歩きを楽しむのもおすすめで、トロッコでの移動と合わせて、より充実した時間を過ごせるでしょう。

 

嵐山トロッコ列車で、希望の座席を確保して観光を楽しもう!

嵐山トロッコ列車

嵐山トロッコ列車(正式名称:嵯峨野(そがの)トロッコ列車)は、A席・D席の窓際の座席が、保津川の流れやダイナミックな渓谷の景色を間近で楽しめるので特におすすめです。

また、特別車両である5号車のリッチ号も同様で、窓がなく、風を感じて臨場感ある景色が楽しめるため、人気の車両となっています。

乗車券は、公式ページで申し込みするのが最適で、乗車日の1か月前から予約できるため、桜や紅葉のシーズンなど、利用者が殺到する時期は早めに予約しておくのが良いでしょう。

道中の保津川・渓谷の自然や季節によって変わる美しい風景など、周辺の嵐山観光と合わせて人気が高い嵐山トロッコ列車。

ぜひ、絶景が望める座席を予約して、旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。

以下のページでは、京都観光など、旅行に役立つ情報をまとめています

「保存版」京都で2泊3日一人旅のモデルコース!それぞれの名所も分かりやすく紹介!
この記事では、一人旅で京都を訪れたい方に向けて2泊3日のおすすめコースを紹介します。読めば、京都の名所を上手に巡ることができるコースが分かり、スケジュールも組みやすくなるでしょう。京都の旅行を計画している方はぜひ、お役立てください。
特急きのさきの座席でおすすめはどこ?通常よりお得に予約する方法もご案内!
このページでは、特急きのさきを利用する時におすすめの座席をご紹介します。 さらに、お得に席を予約する方法もまとめているため、交通費を節約して、旅行の満足度も上げやすくなるでしょう。 「特急きのさきを利用して、旅行を楽しみたい!」という方は参...
伏見稲荷の登山はきつい?登りやすいおすすめのルートも紹介!
伏見稲荷の登山はきついかや歩き慣れていない方でも登りやすいルートを紹介していきます。見どころや有名スポットも巡っていくので、チェックすれば満足度の高い登山となることでしょう。また、伏見稲荷を訪れるのに良い時期や準備するものなども合わせて紹介しているので、快適な伏見稲荷の登山にお役立てください。0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました