このページでは、東京都内でみどりの窓口がある駅を営業時間とともに情報をまとめています。
さらに、混雑を避け、スムーズにみどりの窓口を利用するコツやみどりの窓口が空いていない場合の代替え策についても解説しています。
東京都内でみどりの窓口がある駅は?
東京都内では、東京・渋谷・新宿などの利用者の多い主要な駅をはじめ、多くの駅で設置されています。
主要な駅以外のみどりの窓口は、18:00で閉まることもあるため、利用する場合は営業時間に注意しましょう。
東京駅
東京駅には新幹線のりかえ口を含め、5か所に窓口が設けられています。
場所:丸の内地下北口/八重洲北口・新幹線北のりかえ口/新幹線南のりかえ口 営業時間 5:30~23:00
丸の内南口:営業時間 9:00~19:00
渋谷駅
場所:南改札の外側 営業時間 7:00~22:00
新宿駅
場所:地下の南口エリア 営業時間 6:00~22:00
品川駅
場所:中央改札付近 営業時間は 6:00~22:00
池袋駅
場所:中央1改札付近 営業時間 6:00~22:00
上野駅
場所:中央改札付近 営業時間 5:30~22:00
新幹線のりかえ口 営業時間 5:30~23:00(当日分の切符販売のみ)
その他の駅にあるみどりの窓口
御茶ノ水(営業時間)9:00~18:00 中野(営業時間) 9:30~19:00
八王子(営業時間) 7:00~20:00
秋葉原 (営業時間)8:00~20:00 日暮里(営業時間)9:30~19:30
目黒(営業時間) 9:30~19:00 新橋(営業時間) 9:00~19:00
〇常磐線・総武線・横浜線沿線
北千住(営業時間) 9:30~19:00 錦糸町(営業時間) 9:00~18:00
新小岩(営業時間) 9:00~18:00 町田(営業時間) 10:00~18:00
みどりの窓口をスムーズに利用するコツ

ここからは、混雑を避け、待ち時間を少なくしてみどりの窓口をスムーズに利用するコツを紹介していきます。
みどりの窓口を利用しやすい時間帯を狙う
東京にある駅で、人が比較的少なく利用しやすい時間帯は平日の早朝(5時頃〜9時頃)や夜間(19時頃〜23時頃)です。
反対に、平日の朝や夕方の通勤時間帯や週末は、大変混み合う傾向にあります。
利用を予定している場合は、時間に余裕をもって訪れることをおすすめします。
東京駅で「みどりの窓口」の混雑具合を確認できる方法
東京駅では、各窓口や指定席券売機の混雑状況をリアルタイムで確認できる「混雑モニター」が設置されています。
東京駅だけでなく、複数のみどりの窓口を持つ大規模駅に設置してあり、利用者がスムーズに窓口を選べるようになっています。
実際に現地で確認する必要はありますが、どの窓口が比較的空いているかを事前に把握できるのが、便利なポイントです。
東京駅では窓口の場所ごとに混雑状況がかなり異なるため、混雑モニターを参考にして空いている窓口へ向かうと、待ち時間を短縮できるでしょう。
指定席券売機を活用してみる
新幹線のきっぷは、ほとんどの列車(一部の夜行列車は対象外)で「指定席券売機」から購入することが可能です。
券売機は、首都圏を中心にJR東日本の多くの駅に設置されており、「みどりの窓口」に比べて待ち時間が短いのが特徴となっています。
利用中分からないことがあれば、呼び出しボタン(タッチ画面の枠外、ふたを外す場合アリ)を押して、駅員に質問しましょう。
また、きっぷの購入の他、「えきねっと」で予約したきっぷの受け取り・払い戻し手続きも行うことができます。
スムーズに旅の準備を進めたい方は、ぜひ活用してみてください。
みどりの窓口でしかできないことについて
などはみどりの窓口でしか行えません。
また、みどりの窓口では、インターネットで予約したきっぷを受け取ることが可能です。
対応しているサービスは「えきねっと(JR東日本)全駅」で、「5489サービス(JR西日本)」は一部の駅に限られています。
東京都内でみどりの窓口を上手に活用しよう。

東京都内では、東京・渋谷・新宿・品川・池袋・上野駅など大きな駅を中心にみどりの窓口が設置してあります。
みどりの窓口は、日時によっては利用者が多いため、平日の早朝(5時頃〜9時頃)や夜間(19時頃〜23時頃)を狙って利用するのがおすすめです。
また、もし、みどりの窓口が利用できないのであれば、きっぷの購入しようとする場合、指定席券売機を利用してみましょう。
以下のページでは、新幹線の座席など旅行に役立つ情報をまとめています。



