このページでは、新幹線を利用する時に、足元に収まるスーツケースのサイズや選ぶときにおすすめの座席についても解説しています。
また、荷物を持ち込む際のマナーや足元に置けない場合の対処法なども紹介しているので、「スーツケースを持って快適に新幹線で移動したい!」とお考えの方はぜひチェックしてみてください。
新幹線で足元に収まるスーツケースのサイズとは?
一般的に、新幹線の座席の足元に収まりやすいサイズは 3辺(高さ・幅・奥行き)の合計が120cm以内です。
高さ55cm×幅40cm×奥行き25cmほどのスーツケースが置きやすく、多くの場合、Sサイズ相当のスーツケースとされています。
また、JRの規定では 30kg以内の荷物を2個まで持ち込むことが可能です。
足元に置きやすいスーツケースのサイズは?
足元に置く前提であれば、1〜2泊向けのSSサイズやSサイズが最適です。
飛行機の機内持ち込み可能サイズをイメージすると分かりやすいでしょう。
SSサイズ~Sサイズなら、足元に収まりやすく、前席への影響も少ないため、快適に過ごせます。
また、車内の移動や乗降時も取り回しやすく、ストレスが少なくなります。
しかし、大型のスーツケースを置くと足の位置が狭くなったり、隣の人に気を遣ったりすることになるので要注意です。
旅行前には荷物をできるだけコンパクトにまとめることで、sサイズ相当のスーツケースでも収まりやすくなるでしょう。
高さと奥行きの確認も忘れずに
スーツケースは、合計サイズだけでなく、高さや奥行きなど、1つ1つの寸法も重要です。
足元スペースは高さに余裕が少ないため、高さは55cm以内が目安!
奥行きも25〜27cm程度までに抑えると、座席との距離に余裕ができ、足元が窮屈になりにくいです。
高さがあってもスリムなタイプなら意外と収まる場合もありますが、キャスターやハンドルの突起部分が思った以上に場所を取ることもあるので注意しましょう。
「スーツケースはレンタルする!」という選択をする人も増えています👇

スーツケースを足元に置きたいときにおすすめの座席
スーツケースを足元に置きたいなら、車両の最前列または最後列がおすすめです。
特に、最後列は背後にスペースがあるため、壁との間に縦置きできる場合があります。
新幹線の座席については、体格によって異なりますが、
座席の足元には、概ね3辺合計120cm(例:25×40×55cm)程度であれば、置くことができます。
席を予約する際に「一番後ろの席」を希望すれば、収納の心配を減らすことができるでしょう。
逆に、車両中央付近や窓側の中間席はスペースが狭く、荷物が置きにくい傾向にあります。
通路や壁との隙間もなく、周囲への配慮も必要になり、人によっては落ち着いて座れないこともあるでしょう。
車両ごとの足元スペースの違い
足元の広さは車両形式によって差があります。
例えば、東海道新幹線N700系の普通車指定席では、奥行きが約30〜35cm、高さは25〜30cm程度が一般的です。
そして、足元の広さはおよそ80cm。
ただし、前席のリクライニングやシートポケットの位置によって実際のスペースは変わります。
グリーン車はやや広めですが、フットレストがあると置き方に工夫が必要です。
自由席では混雑により、隣の人との距離が近く感じることも多いでしょう。
つまり、実際に置けるかは数値だけでなく、その日の座席環境や混み具合にも左右されます。
スーツケースや荷物を持ち込む際のマナー
スーツケースを持ち込む際は、他の乗客のことも考えて行動すると、相手も自分も気持ちよく新幹線を利用できるでしょう。
ここからは、スーツケースや荷物を持ち込む際に知っておきたいマナーについて、詳しく触れていきます。
足元に置く際の上手な収納方法
スーツケースを足元に置く際は、できるだけ奥まで押し込んだり持ち手を下げて置いたりして、なるべく他の乗客の邪魔にならないようにすることが大切です。
新幹線のシートピッチ(座席間の間隔)は、普通車で約104cm〜116cm程度ありますが、座席の形状によってはスーツケースがはみ出すこともあります。
その場合は、縦置きではなく横置きにすることで、圧迫感を軽減できます。
スーツケースを通路やデッキに置いて大丈夫?
スーツケースを通路やデッキに置くのはやめましょう。
なぜなら、通路やデッキは緊急時の避難路にもなっており、乗務員やワゴン販売の通行を妨げる恐れがあるからです。
しかし、デッキの場合、必ず車掌や乗務員に相談することで、置いても良いと許可がでる場合があります。
基本的に、スーツケースを置きっぱなしにすると盗難やトラブルの原因になるため、常に目の届く範囲に置いておくのが良いでしょう。
最近では、大きな荷物を置ける専用スペース付き座席を予約できる列車も増えています。
事前に荷物のサイズが分かっているならば、専用スペース付き座席を確保しておくほうが安心です。
デッキでの使い方のマナーについては以下で解説しています👇

専用スペース付き座席は、予約が必要な場合もある
2020年5月から、東海道・山陽・九州新幹線では、縦・横・高さの合計が160cmを超えて250cm以内の荷物を車内に持ち込む場合、「特大荷物スペース付き座席」の事前予約が必要になりました。
予約をせずに乗車すると、追加で1,000円の料金がかかることがありますので注意が必要です。
この専用座席は、座席の後ろに大きな荷物を置けるスペースが確保されており、スーツケースやスポーツ用品なども安心して置くことができます。
予約は、JRのオンラインサービス(えきねっと・スマートEXなど)や駅の窓口で可能です。
ただし設置数が限られているため、なるべく早めに確保することをおすすめします。
なお、自由席には「特大荷物用のスペース」がないため、160cmを超える荷物は指定席の利用が必須です。
自由席で移動する場合は、荷物のサイズを160cm以内に収めるか、宅配便を利用するなどの方法を検討するとよいでしょう。
スーツケースを新幹線に持ち込む際はサイズに注意しよう!
新幹線の座席の足元に収まりやすいサイズは 3辺(高さ・幅・奥行き)の合計が120cm以内で、SSサイズ~Sサイズです。
そして、座席は車両の最前列または最後列が、スペースの間隔があり、特に最後列は、背後にスペースがある場合もあるため、おすすめの座席となっています。
また、多くの座席は、概ね3辺合計120cm(例:25×40×55cm)程度であれば、足元に置くことができます。
スーツケースを持ち込む際は、他の乗客へのマナーにも気を付けながら快適に移動しましょう。
以下のページでは、新幹線の利用時に役立つ情報をまとめています。


