大阪駅は新幹線が止まらない?新大阪駅との違いや特徴まで徹底解説!

スポンサーリンク
JR大阪駅 旅行
記事内に広告が含まれています。

このページでは、大阪駅は新幹線が停車するのかについて詳しく解説しています。

さらに、大阪駅や比較されやすい新大阪駅について、それぞれの特徴についてもまとめているので、大阪旅行を計画中の方にも役立つ内容となっています。

スポンサーリンク

大阪駅は新幹線が止まらない?

大阪駅にはどの新幹線も停車しません。

新幹線が発着するのは「新大阪駅」なので、新幹線を利用する時は間違えないようにしましょう。

新幹線はなぜ新大阪駅に止まるのか?

新幹線が新大阪駅に停車する理由は、新幹線開通のために、大阪駅のあとから新設された駅だからです。

新大阪駅ができた理由は、1964年10月1日、東京オリンピックの開催に合わせて、東京から大阪・淀川エリアを結ぶ東海道新幹線が開通したためです。

そのとき、新幹線の始発終着駅が必要になりますが、

当時、繁華街の中心部である大阪駅・駅周辺には、新幹線のための再開発に使えるスペースがほとんどありませんでした。

さらに、阪急梅田駅や各私鉄の既存線が入り組んでいたため、大規模な再整備が困難と判断され、新幹線が停車する駅の候補から外されています。

新大阪駅が今の場所にできた理由

新大阪駅が今の場所にできたのは、新幹線のための土地が十分あることや山陽方面へ路線を伸ばす際に、淀川を二度横断する必要がないという地理的な条件を満たしたからです。

梅田地区や東淀川駅(淀川区)の北方など他にも候補はありましたが、十分な土地がなかったり都心部から距離が遠かったりして、結局新幹線が停車する駅にはなりませんでした。

新大阪駅が開業した際は、JRの在来線や大阪市営地下鉄の路線と行き来しやすい構造が整えられました。

JRの駅は高い位置に造られ、地下鉄の駅は地上部に配置されています。

また、地下鉄御堂筋線は在来線の西側を通り、新幹線のホームの下をくぐるように設けられています。

大阪駅と新大阪駅の違いは?

大阪駅は、多くの在来線が集まる、街中の移動や大阪の生活を支える主要駅として、

新大阪駅は、主に全国をつなぐ新幹線の拠点として機能している駅

となっています。

 

新大阪駅に停車する電車は?

駅のホームに停車している新幹線

新大阪駅には、長距離移動の要となる東海道・山陽新幹線が発着しており、各地の主要な都市へスムーズに移動できます。

さらに、在来線ではJRの北側・西側へ向かう路線(JR京都線(京都方面)、JR神戸線(神戸方面)が通っており、街中への移動には地下鉄御堂筋線が利用可能です。

目的に合わせて路線を選べるため、周辺地域へのアクセスが非常に便利なのが特徴です。

 

新大阪駅で新幹線乗り場はどこにある

新大阪駅の新幹線乗り場は20〜27番線にあります。

山陽新幹線(博多方面) は20・21・22番線
東海道新幹線(東京方面) は23・24・25・26・27番線
もし、迷ってしまっても、駅構内には新幹線の乗り場を案内する表示があちこちにあるため、安心です。
さらに、新幹線ホームでは、何号車が停車するか表示されているホーム柵の案内板や屋根につるされた案内板が設置されています。
そのため、自分の乗る車両はどのあたりに止まるのかが分かるようになっています。
新幹線のぞみ、ひかり、こだまの速さの違いや選び方は?利用に向いている人の特徴もご提案!
このページでは、新幹線のぞみ、ひかり、こだまの速さの違いや特徴、どんな利用者に適しているかといった情報を分かりやすく整理しています。「どの新幹線を選べばいいのか分からない」と迷っている方に向けて、選択のヒントとしてお役立てください。

在来線から新幹線への乗り換え口はどこ?

在来線から新幹線への乗り換え口は、在来線ホームからフロアをひとつ上がったところに、新幹線へ乗り継ぐための専用改札があります。

案内表示も大きく掲示されているので、迷う心配はほとんどないでしょう。

乗り換え改札を通る際は、在来線と新幹線のきっぷをまとめて投入しましょう。

どちらも交通系ICカードで利用している場合は、読み取り機にタッチするだけで通過できます。

なお、在来線は交通系ICカード、新幹線は紙のきっぷという場合は、交通系ICカードをタッチしながら紙のきっぷを通す流れになります。

改札を通過した後は、案内板を確認して、乗車する新幹線が発着するホームへ向かいましょう。

「新大阪駅新幹線改札口」から待ち合わせ場所としてわかりやすい場所は?

新幹線改札口から出て、分かりやすい待ち合わせ場所として、「正面口」周辺が挙げられます。

行き方は以下の通りです。

①新幹線南口改札口から出る
②改札を出たら、右手ATM横の階段から2階に降りる
③左に曲がると「正面口」

大阪駅を通っている電車は?

JR大阪環状線323系LS17編成

大阪駅は、JR神戸線、JR京都線、JR大阪環状線など、JRの主要路線が集まっています。

さらに駅の周囲には、阪急電鉄や阪神電鉄、市営地下鉄などの私鉄・地下鉄が隣接しており、梅田一帯は鉄道の結節点として非常に利便性が高いエリアです。

大阪駅から乗れる特急は?

大阪駅から乗れる特急は以下の通りです。

なお、乗り場は多くの時間帯で停車している場合で、一部の時間帯では別のホームが乗り場になることもあるので、注意してください。

特急に乗る前に、電光掲示板で乗り場を確認しましょう。

🎫サンダーバード(敦賀) 11番乗り場

特急サンダーバードの座席のおすすめは?空席状況や予約する方法も分かりやすくご案内!
このページでは、特急サンダーバードに乗る際に景色を楽しみながらリラックスできるおすすめの座席を詳しく紹介しています。あわせて、空席の確認方法や予約手順についても整理してあるので、サンダーバードの利用を考えている方に役立つ内容となっています。

🎫ひだ(高山) 11番乗り場

特急ひだ号に乗るならココが狙い目!座席選びのポイントを分かりやすく解説!
このページでは、絶景を満喫しながら列車旅を楽しむために、「ひだ」のおすすめ座席の位置や、快適に過ごすためのヒントなどを詳しくまとめています。「ひだ」での旅を検討されている方は、ぜひこちらの情報をチェックしてみてください。

🎫サンライズ出雲・瀬戸(東京) 11番乗り場

🎫らくラクはりま        11番乗り場

🎫らくラクびわこ(草津方面)   9番乗り場

🎫こうのとり(城崎温泉)    9・10番乗り場(平日の7時台のみ一部8番乗り場)

🎫スーパーはくと(鳥取)    3番乗り場

🎫はまかぜ(鳥取・播但線経由) 4番乗り場

 

🔖特急くろしお(新宮)     21番乗り場(地下ホーム)

🔖特急はるか(関西空港)    21番乗り場(地下ホーム)

大阪駅と新大阪駅の気になる疑問

考える男女

ここからは、大阪駅と新大阪駅を比較して、多くの人が気になっている疑問について、回答をまとめました。

大阪駅と新大阪駅どちらが都会?

大阪駅の方が、商業施設や娯楽スポットがひしめき合い、都会らしいにぎわいを感じられるでしょう。

対して、新大阪駅は、新幹線の乗り換えなど、移動には便利なものの、買い物や遊びを目的とする場所としてはやや控えめな印象があります。

●大阪駅周辺の人気スポット グランフロント大阪  梅田スカイビル  大丸梅田店
LUCUA osaka(ルクア オオサカ)

●新大阪駅周辺の人気スポット エキマルシェ新大阪 アルデ新大阪 天然温泉 ひなたの湯

大阪駅と新大阪駅泊まるならどっち?

大阪駅周辺は、観光客向けの高級ホテルやファミリー向けの広い客室があるホテルなど、さまざまなホテルがあります。

新大阪駅周辺は、静かに過ごせる宿やビジネスホテルが多いので、ゆっくり休みたい人や一人で静かに過ごしたい人におすすめです。

宿泊も検討しているなら、「楽天トラベルのJR楽パック赤い風船」も条件によって、特急や新幹線を利用できるため、おすすめとなっています。

宿泊施設ごとのお得なプランも魅力となっており、乗車チケットの購入と宿泊予約を一括でできるのもメリットです。

prJRと宿をお得に予約!

検索ページはこちら👇

https://travel.rakuten.co.jp/package/jr/guide/jrdp/

USJは大阪駅と新大阪駅どっちが近い?

USJには大阪駅で行く方が近いです。

1番のりばのユニバーサルシティ方面・桜島行きの電車に乗れば、乗り換えなしで、USJのある「ユニバーサルシティ駅」まで行くことができます。

その他の行き方として、1番のりばの大阪環状線(内回り)で、西九条駅に停まる電車に乗車しましょう。

その後、西九条駅で降りて、USJ方面に向かう「JRゆめ咲線」に乗り換えましょう。

USJのある「ユニバーサルシティ駅」まで到着します。

大阪駅から京都にも行ける

京都駅

大阪駅からは快速電車でスムーズ(京都駅までJRで片道料金580円、およそ30分)に人気観光地京都に行くことも可能です。

そのため、紅葉シーズンのように観光客が多い時期には、大阪に宿を取りつつ、日帰りで京都観光に出かけるスタイルを選ぶ旅行者も少なくありません。

京都観光と大阪の街歩きを楽しめるため、旅の幅が広がるのも魅力です。

京都がすいている時期はいつ?落ち着いて観光できる穴場も厳選してご案内!
このページでは、京都を訪れる際に人出が落ち着いて観光を楽しみやすくなる時期やその理由についてご紹介しています。また、ゆったりと観光を楽しめる隠れたスポットも取り上げているので、京都旅行のプランを考えるときのヒントにしてみてください。

新幹線を利用する場合は駅を間違えないように注意しよう。

新大阪駅

新幹線は大阪駅ではなく、新大阪駅に停車するので、注意しましょう。

大阪駅は、大阪の中心部で、在来線を中心に走行しており、観光や買い物におすすめの場所です。
新大阪駅は、ビジネス街となっており、新幹線が走行しているため、遠距離移動で利用する際に最適です。

また、駅はどちらとも広くて複雑な構造なので、新幹線や在来線に乗車する際は、乗り場を間違えないように気を付けましょう。

 

以下のページでは、コインロッカーや新幹線の利用に役立つ情報をまとめています。

新大阪駅のコインロッカーの穴場は?空き状況をリアルタイムで知る方法も分かる!
このページでは、新大阪駅で比較的空いているコインロッカーの場所を紹介しています。さらに、ロッカーの空き状況をリアルタイムで確認する方法や荷物を一時的に預けたいときに便利なサービスもあわせて紹介しています。
新幹線から在来線へのスムーズな乗り換えガイド!注意点や安く移動するコツも紹介!
このページでは、新幹線から在来線への乗り換えをスムーズに行う方法や注意点、切符・ICカードの使い方のポイントを分かりやすくご紹介します。また、新幹線や在来線を利用する際に、通常よりお得に乗車するためのコツもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください!
新幹線の指定席とグリーン席、何が違う?料金や座席の違いを徹底比較!
このページでは、新幹線の指定席とグリーン席について、料金や座席の特徴を詳しく比較して解説します。この記事を読むことで、自分にぴったりな座席を選べるようになり、旅行やその他の目的での利用時に迷うことがなくなるでしょう。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました